よいお年を。
2009/12/31 木曜日
クリスマスに、友人や親戚から猫達にプレゼントを頂きました。

カラフルなネズミくん達(中央はハムスターかな?)。
鮮やかな色合いが綺麗です。
家にあるものは古いので、ピカピカの新入りネズミくん達に
3匹とも嬉しそうでした!(ありがとー!)
そして、可愛らしいお洋服も貰っちゃいました。
もちろん、着こんでくれたのはこの

・・・ちょっと、足は入らなかったんですけど。(笑)
パイル地で、ベビー服のような柔らかい肌触り。
着心地良さそうです。さすが日本製♪(ありがとー!)
ではジャッくん、せっかくコスプレしてくれたことだし
キミに年末年始のご挨拶をしてもらいましょうか。
(いっつもJackなんだけど~)

あ、無理でしたね=3
それではワタクシが代表して・・・
今年も一年間、Meowy Businessを温かく見守って下さり
本当にありがとうございました。
Orlie、Jack、そして新入りチョコ太と、
思いがけず猫御殿化が進んでいる我が家。
来年はどうなることやら・・・
あまり深く考えずに、新年を迎えようと思います。
もしよかったら、2010年もお付き合い下さいね♪
Wishing you a happy new year.
| 15:32 | フォトログ | コメント(16) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |
Outtakes!
2009/12/29 火曜日
クリスマス写真の失敗分です。

テーブルクロスに爪が引っかかり、立ち尽くすOrlie。
(どうにもならなかったらしく、この後力ずくでクロスを引きずり降ろしてしまい
もうちょっとで、テーブルの上のケーキスタンドが落ちるとこでした。)

サンタの衣装を着たばかりのJack。
何が起こったのかよくわかってない様子。

やっと気がついて、もぞもぞする。
冷静に見えるけど、動作が鈍いだけで結構慌ててます(多分)
過ぎてみると、あっという間だったなーと毎年思うクリスマス。
ふと我に帰ると、もう新年目前ですね。
| 17:16 | イベント | コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |
Christmas 2009
2009/12/25 金曜日

毎年ほぼ同じなんですが、ちょっと大きめのツリーは存在感があるかな。
(ちょっと傾いてるけど見逃してくださーい)
子供も大きくなってきたので、
そろそろクリスマスディナーは楽したい(外食ー!)と思っていたのですが
結局家で食べることになりました。
それなら目が行き届くからと、
思い切ってプレゼントを木の下に置きはじめたところ、

・・・ハイ撤収ー!
撤収ッ!今すぐーッ!
甘かった・・・

出来合いのチキンを買ってきて、サイドだけ作った適当なディナー。
でも今年は、日系スーパーで売っていたクリスマスケーキ☆も調達してみました。
牛乳とクッキーは、息子がサンタクロースに用意したものです。
忘れずに、サンタのコスチュームも出しておきましたよ~

ええ、Jackだけなんですが(汗)
他の2匹は・・・無理ですね。どうやっても。
ありがとうねJack。
ツリーに登ったことも、プレゼントをかじったことも、お皿に残ったチキンを舐めたことも
今回は水に流してあげましょう。
猫を愛する皆様へ。
Have a Very Merry Christmas.
| 18:52 | イベント | コメント(8) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |
PLAYBACK: 結局ツリーは。
2009/12/24 木曜日
今日でPLAYBACKシリーズは終わりです。
今年のクリスマスの負傷者は、もちろんこれだけじゃあなかったのですが・・・

上の2つは、多分もう2度と手に入らないかも・・・という年号入りオーナメントで
とってもカナシイです。
(右のくまさんのシンバル、実は取れて別の場所に落ちていた。耳は・・・
どうしたんでしょうね?引っかかれた?)
・・・ま、猫がツリーから落ちて怪我したわけじゃないからいいんですけど・・・ね。
(そもそも落ちたりしないかー)
飾りは直せばいいんだし。
(面倒だけど。)
そんな2週間以上前のこと。
北カリフォルニアは、久しぶりにすごーい寒波に襲われました。
そしてなぜか、我が家のヒーターまで壊れた。(こういう時に限って・・・)
ここアメリカでは、セントラルヒーターが基本。
普段はそれで十分なので、特に他の暖房器具(ストーブとか)なんて揃えておりません。
修理もすぐには来てくれない中、部屋の温度がどんどん下がります。
と、いうわけで。
それまでツリーに群がって遊んでいた猫達は・・・突然、解散!

動きません。

一日中、毛布の上から離れませんよー

JackとOrlieがこんなに接近して寝るなんて!
このフリースは特に肌触りがよく、2匹のお気に入りなのですが
それまでは交互に使っている姿しか見たことなかった。
寒波といっても、もちろん日本の冬ほどではなかったのですが
なまぬるい気候に慣れている猫達には辛かったんでしょうね・・・(私もですっ)
そんな中。
一週間を過ぎてもヒーターの修理が一向に終わらないので(!)
ついに暖炉を使ってみることにしました。

一番乗りは、チョコ太くん。火が珍しいのか、どんどん寄って行ってしまいます。
続いてOrlie。Orlieは、前にも暖炉に火が入ったのを見ているはず・・・なんだけど。

「あんまり好きじゃないのよね~」
とばかりに、すぐ立ち去ってしまいました。
Jackは姿を現さず。
体は一番大きいけれど、実はびびりちゃんなんですよね~(笑)
結局チョコ太くんだけが、じっと炎を見つめてほっこり。

それまで寒かったんでしょうね・・・
そしてなんの落ちもないのですが、
この寒波以降、クリスマスツリーは無視されることになったのです・・・
明日はいよいよイブ。
今年は用心して、ツリーの下にプレゼントは置かなかったのですが
一日くらいなら、平気でしょうか。
・・・いや、やっぱり無理かなッ
| 19:11 | フォトログ | コメント(8) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |
PLAYBACK: ボクだって。
2009/12/23 水曜日
クリスマスまで、後3日です。
(写真は12月初めのものなのに・・・!汗)
身軽なチョコ太くんは、やっぱり登頂を目指していました。

ま子猫といってもそんなに小さくはない(約6ヶ月)ので、
この辺までが限界か。
なかなか頭の良いコで、判断力があります。
(しかも年のわりに落ち着いてるんです)
一方Jackは

チョコ太くんに負けたくないのか。(笑)
でも本当に重いんですよね・・・ジャっくんは。

うん。窮屈そうだよ。
(ここで撮影用にライトアップ♪)

Jack、なんだか頭が大きく見えるよ・・・

本人(猫)も、何かが違うと気づいたようです。(・・・よね?気づけー!)
居心地悪そう。
去年のようには、いきません。降りるのも、一苦労です。
一歩一歩慎重に足を伸ばして・・・

枝が折れそう~!(無事だったけど)
この2匹、どちらかが登るともう片方もやってくる。
一緒で木登りされると、わっさわっさとすごい音がしてました・・・
かなり揺れていたので、よく倒れなかったものだわとつくづく。
耐震ならぬ、耐猫ツリーです。丈夫♪
| 17:24 | フォトログ | コメント(7) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |
PLAYBACK: そして今年も。
2009/12/21 月曜日
このシリーズだけは毎日続けてアップしようと思っていたのに、ガッカリ。
しかも新しくDLしてみた加工ソフトの使い方がよくわからず、
写真に明らかな失敗があります。
・・・でも修正する時間がないので、このまま強行しますね(悲)

去年はひたすらツリーに登っていたけど、今年は飾りに興味を示したJackでございます。
特にNutcracker。
数あるオーナメントの中で、私の一番のお気に入りといってもいいNutcracker・・・
Jackにとっては、ただのオモチャなんですよね。

わー!!

ホントに悲鳴が聞こえたような気がする。
(キャプションの黒い枠はなんなんだッ?)
木の中に引っ込んだので、ホッとしたのもつかの間・・・

また襲われた。
揺れるから面白いみたいです・・・
(これも枠が~ッ!)
しかも

あーそうでしょうとも。

結局Nutcrackerが床に落ちるまで、これが繰り返されました(泣)
あちこちから手を出すものだから、
せっかくちゃんとツリーに巻きつけた電球も(我が家のツリーは電球付じゃないのでーす。)
コードを引っ張られて、たるんでしまいました。
Jackは重いので、枝も下へ下へと向いてしまいます・・・
と。
落ち込みつつ、ツリーを見上げたら

ちょ、チョコ太くん・・・
キミもか。
| 18:05 | フォトログ | コメント(7) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |
PLAYBACK: クリスマスツリーを出した日にゃ。
2009/12/15 火曜日
猫が増えているにも関わらず
懲りずにまたクリスマスツリーを出しまして。

早速根元に座ったのは、Jack。

「これは何だか見覚えのある木・・・」
いやいや、気のせいですよー!
去年の木とは違うんです。
今年のはちょっと大きいのです(無謀にも)。
帰国した方から貰ったのですよん。
去年キミが制覇してた、しょぼいツリーとは全然違うから!
しっかりした作りで、立派で、丈夫なんです。

「じゃあ、ボクの体重くらい簡単に支えられるね!」
・・・違う。そういう意味じゃないのよJack。
つづく。
| 13:46 | イベント | コメント(13) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |